国産ひじきは通常3月から5月の大潮の干潮時に漁師や海女が磯にでて鎌などで刈り取って収穫します。地域によっては、寒中(11月から2月)に幼芽を収穫したひじきもあるようです。国内での主な産地は房総半島、伊勢志摩、紀伊半島、四国、九州地区ですで、特に三陸ヒジキは極僅かに収穫される貴重なヒジキです。外国産では韓国産・中国産が多く消費されています。
ひじきは細長い茎の部分と葉や芽のように出ている部分を分離して製品化されることが多く、茎の部分だけにしたものを長ひじき茎ひじき糸ひじきなどといい、芽の部分だけにしたものを 芽ひじき姫ひじき米ひじきなどと言います。ひじきを食べると長生きする」と古くから言われており敬老の日に因んで9月15日は「ひじきの日」となっているそうです。

  会員登録 | ログイン | 買い物かご | サポートセンター    
 
   
 
       
         
         
    ●焼き海苔、乾海苔類    
         
    ●三陸産一等わかめ、茎わかめ、乾燥めかぶ、帆立貝柱、黒ばら海苔、焼バラ海苔    
         
    ●根昆布、ガゴメコンブ、とろろ昆布、昆布類各種    
         
    ●かつおぶし、煮干し類    
         
    ●酒のつまみ、するめ、鮭とば、海鮮珍味    
         
    ●ふのり、ひじき、フカヒレスープ、仙台麩、乾物全般    
         
  
 
  
 
 
 
    022-367-4820(午前3時〜午後1時)
 
  メールはこちら
 
 
 
 
   ●ふのり、ひじき、フカヒレスープ、仙台麩、乾物全般 > 天然産芽ひじき(100g)
 
 
 
前の商品 天然産芽ひじき(100g) 次の商品
 
 
天然産芽ひじき(100g)

拡大 ( Size : 76 kb )
 
原産地 : 国内選別
価格 : 500円(税込)
数量
 
 各都道府県の送料はこちら
 
 
  茎の部分である長ひじきとは違い、米ひじき、姫ひじきとも呼ばれる芽ひじきは、主に葉の部分で細かく、炊き込みご飯などに使用するととても使いやすいです。カルシウム・鉄分が豊富な栄養健康食品で、高温の蒸気で蒸して加工したふっくらひじきです。国産同等品である天然済州島産のひじきを原料としています。

Copyright © 塩釜仲卸市場 東商店 All Rights Reserved.   022-367-4820(午前3時〜午後1時)
商号名 : 塩釜仲卸市場 東商店   代表 : 東 兼市
個人情報保護ポリシー 特定商取引に関する法律に基づく表示
事務所の所在地 : 宮城県塩釜市新浜町1丁目25-37